第5回 能楽『飛座』
  • 新着
  • 9月20日(土)宝生会定期公演 能「蝉丸 舞入」シテ大坪喜美雄 能「大会」シテ内藤飛能 15時30分開演 宝生能楽堂
  • 4月19日(土)宝生会定期公演 能『海人』シテ髙橋憲正    子方内藤瑞駿 宝生能楽堂
  • 3月29日(土)いわむら薪能 能「邯鄲」シテ辰巳満次郎    子方内藤瑞駿
  • 3月2日(日)名古屋能楽堂定例公演 能『小鍛冶』前シテ衣斐愛 後シテ内藤飛能
鶴亀

日本の伝統芸能

能の曲は、そのほとんどが室町時代から安土桃山時代にかけて創作されました。650年の時を経て現在もなお上演される『能』。長い歳月の中で受け継がれてきたものには何か不思議な魅力があるのかもしれません。

公演・講座のご案内

四月宝生会定期公演

令和7年4月19日(土)
午後15時30分開演

能 兼平   シテ小林晋也
能 海人   シテ髙橋憲正
       子方内藤瑞駿             

 場所    宝生能楽堂

六月 名古屋宝生会 蛍火能

令和7年6月15(日)13時開演
 能「玉井」シテ宝生和英

 能「生田敦盛」          シテ内藤飛能 子方内藤瑞駿

 場所 名古屋能楽堂


        

公益社団法人 宝生会

第20代宗家・宝生和英を中心に東京都文京区本郷1-5-9宝生能楽堂を拠点に活動する能楽団体

http://www.hosho.or.jp/

名古屋宝生会

東海地方を中心に活動する能楽団体
1957年6月からは『名古屋宝生会定式能』として熱田神宮能楽殿にて第1回公演を開催しその後、毎年定期能を開催する。内藤泰二は創設メンバー代表を勤めた。2025年にて第69期を迎える。次回令和7年1月26日(日)名古屋宝生会『新春能』能『采女』衣斐 愛 能『車僧』和久荘太郎

https://www.nagoyahosho-kai.com/

七葉會(しちようかい)

同世代の、髙橋憲正、澤田宏司、亀井雄二、東川尚史、藪克徳、土屋周子、内藤飛能、7名により、2020年に結成された。 2025年11月29日(土)第6回七葉會 能『融』内藤飛能 他 午後14時開演 宝生能楽堂

https://norimaki.webnode.jp/7yokai/

川口市ふれあい能楽会

埼玉県川口市にて伝統文化親子教室を開催
毎年、地元のホールや東京水道橋の宝生能楽堂にて日頃のお稽古の成果を発表します。子供達だけでなく保護者の方も楽しく参加されています。2021年には『オール埼玉子ども能楽まつり』に参加して謡と仕舞を披露し、宝生宗家の仕舞『小鍛冶』や内藤飛能による能『橋弁慶』を鑑賞して見識を深めました。令和7年8月9日(土)発表会 東京水道橋・宝生能楽堂

powered by crayon(クレヨン)